01. gPBL

global

世界中の大学との交流による国際人材の育成

デザイン工学科では「グローバルに活躍できる人材の育成」を目的に世界各国の大学と協働プロジェクトを数多く実施しています。特にアジア地域を中心に、海外の大学と協働でデザイン課題を行うワークショップ(Global Project Based Learning / 略称「gPBL」)は毎年数多く実施されます。開催場所は日本だけでなく海外大学の現地など、プロジェクトによって様々です。

gPBL

gPBLの基本的な流れ

gPBLはどのプログラムも概ね2週間程度をかけてグループワークで実施します。グループには各大学の学生が均等に分散されるように配置されるため、必ず海外大学の学生と密なコミュニケーションを取ることになります。 gPBL

フォトギャラリー

photo 001 photo 002 photo 003 photo 004 photo 005 photo 006 photo 007 photo 008 photo 009 photo 010 photo 011 photo 012

これまでの主なプログラム

近年はコロナ禍の影響もあり、ほとんど実施できていませんが、コロナ禍の状況が収まり次第、再開する予定です。

2021年度実施プログラム

2021.11月〜2022.2月
「インタラクティブ照明をオンラインで設計(オンライン)」
アサンプション大学(タイ)

2021.8.22〜29
「アジア5カ国サマーデザインワークショップ(オンライン)」
南洋理工学院デザイン学部(シンガポール)/国立台湾海洋大学(台湾)/祥明大学校(韓国)/公立はこだてみらい大学(日本)

2020年度実施プログラム

2021.2月
「異文化体験によるデザインワークショップ(オンライン)」
国民大学(韓国)

2020.11月
「Ubiquitous Lighting(オンライン)」
アサンプション大学(タイ)

2020.10月 「International Virtual Design Workshop 2020(オンライン)」
南洋理工学院デザイン学部(シンガポール)/祥明大学校(韓国)/公立はこだてみらい大学(日本)

2019年度実施プログラム

2020.2.5〜12
「SIT×KMU グローバルデザインワークショップ」
国民大学(韓国)

2019.10.11〜12/6
「グリーンインテリジェントクリエイティブリビングデザイン」
朝陽科技大学(台湾)

2019.8.19〜11/27
「グローバルスタジオ(オンライン)」
中東工科大学(トルコ)

2019.7.24〜31
「アジアオセアニアデザインワークショップ」
蔚山大学(韓国)/蔚山科学技術大学校(韓国)/キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)

2019.7.24〜31
「工業製品の機能的付加価値を考えるgPBL」
ソウル科学技術大学(韓国)

2019.7.17〜29
「モデル思考ワークショップgPBL」
プリンスソングラ大学(タイ)

2019.5.23〜31
「異文化体験にもとづいたデザインgPBL」
蔚山大学(韓国)/蔚山科学技術大学校(韓国)/国民大学(韓国)

2019.2.3〜12
「アジア・オセアニア・デザイングローバルワークショップ」
キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)/明志科技大学(台湾)/スラバヤ工科大学(インドネシア)

大学HPでの紹介