03. 履修モデルとカリキュラムツリー

Model and Tree

履修モデル

履修モデルは簡単に言うと「こんな人材になる人ならば、卒業までにこの科目を取ります」というサンプルを示したものです。デザイン工学科では各系で3つずつ、計6つの履修モデルを用意しています。在学生は履修計画の参考に、これからデザイン工学科を目指す人は大学で学ぶ内容のイメージづくりにしてもらえれば幸いです。

Main image

生産・プロダクトデザイン系

履修モデル01:プロダクトデザイン

どんな職業イメージ?

プロダクトデザイナーです。

どんなスキルを習得できるの?

目的に合わせて製品の機能や構造を設計したり、形状や色・素材といった意匠を設計する力を身に付けることができます。人々の行動特性や嗜好などを調査し、最適な意匠を検討すると共に、工業製品として量産できるように設計します。また、製品に関わるサービスのデザインも設計できるようになります。

履修モデル

プロダクトデザイン(PDF/126.2KB)

履修モデル02:機能デザイン

どんな職業イメージ?

デザインしたものを具現化する企画職や設計開発職です。

どんなスキルを習得できるの?

プロダクトデザインと実際のものづくり(生産)との両方にまたがる力を身に付けることができます。ものづくりに対して責任が持てる力を育み、企画立案から、実際のものづくりへ反映し、その結果を分析することで、原理・原則に則った説得力ある製品企画をすることができるようになります。

履修モデル

機能デザイン(PDF/111.6KB)

履修モデル03:生産(メカニカルデザイン)

どんな職業イメージ?

生産技術者です。製造関連企業のさまざまな部署で活躍する人物像をイメージしています。

どんなスキルを習得できるの?

製品を製造・生産するための技術を身に付けることができます。機械工学や材料工学に代表される現在のものづくり技術を中心に、製品の品質管理やマネジメントなど生産管理に関するスキルも獲得できます。

履修モデル

生産(メカニカルデザイン)(PDF/111.7KB)

ロボティクス・情報デザイン系

履修モデル04:UX/UIデザイン

どんな職業イメージ?

UI(User Interface)デザイナー、UX(User Experience)デザイナーです。

どんなスキルを習得できるの?

利用者の観点から情報機器やサービスを設計する力を身に付けることができます。多くの分野の企業が顧客のユーザー体験(UX)を重視するようになったため、さまざまな職種、業種において活躍できます。

履修モデル

UX/UIデザイン(PDF/91.5KB)

履修モデル05:ソフトウェア

どんな職業イメージ?

システムエンジニアです。

どんなスキルを習得できるの?

様々な情報処理技術を学びます。プログラミングに加えて、ユーザーの要求分析やソフトウェア設計法などを学び、さらに人工知能技術やIoT実現のための通信技術も修得します。これにより、あらゆる産業のソフトウェア部門で活躍する能力を身に付けることができます。

履修モデル

ソフトウェア(PDF/93.2KB)

履修モデル06:ロボティクス

どんな職業イメージ?

産業機械、家電分野など、製造業で広く求められるロボティクス・メカトロニクス技術者です。

どんなスキルを習得できるの?

ロボット制御や自動車の自動運転支援に代表される機械の高機能化および知能化のための制御、センシング、信号処理や人工知能(AI)について学び、これらの技術を身に付けることができます。

履修モデル

生産(メカニカルデザイン)(PDF/111.7KB)

カリキュラムツリー

カリキュラムツリーとは、関連性の強い科目を線で結んだり、教育目標との関連性を位置で示したりすることで、学修の順番や関連性などを含めた「カリキュラムの全体像を把握しやすくするための図」です。在学生は履修計画の参考に、これからデザイン工学科を目指す人は、こちらも含めて大学で学ぶ内容のイメージづくりにしてもらえれば幸いです。

map