コンピューティングデザイン研究室
人々の生活を豊かにするコンピュータをデザインする!
担当教員:山崎 憲一
超小型コンピュータが組み込まれた電子タグやセンサがネットワークに接続されるIoT(Internet of Things)の時代がもう始まっています。IoTからの膨大なデータは数百万台のコンピュータからなるクラウドに集められ、人工知能のアルゴリズムにより解析され、新しいサービスを次々に生み出して行きます。コンピュータは、これからも私たちの生活を大きく変えていくでしょう。そんな未来のシステムを自分の手でデザインしてみませんか。
インタビュー動画
社会のために
コンピュータシステムを正確かつ臨機応変に動作させる技術です。携帯電話の中の小型コンピュータ、パソコン、インターネット接続されたサーバ等で動作するソフトウェアとして利用されます。
近年の卒業研究テーマ
-
授業をメインとした手書きノートアプリのUI提案
-
描画作業の履歴を用いた支援ツールの提案
-
Node-REDを用いたMCU向け開発環境
-
ビデオ会議の分散型SFUホストの提案
-
格闘ゲームにおける複数攻撃候補に対応可能な行動をする対戦AIの提案
-
歌詞のストーリー性を考慮した楽曲推薦システムの提案
-
WebAssemblyの実行時統計情報に基づくネイティブバイナリの実行時間の推定
-
Bitcoinにおけるブロック伝播時間の最大値に着目した隣接ノード選択方式の提案
-
IoTデータ収集のための複数brokerによるMQTTシステムの提案
-
楽曲におけるコード進行の印象に基づいた照明演出の自動生成システムの実現
学べる分野
[デザイン工学] [情報工学] [通信工学]
キーワード
[インターネット] [ソフトウェア] [組み込みシステム] [モバイル] [ユビキタス] [人工知能]
所属学会
[電子情報通信学会] [情報処理学会] [コンピュータ協会(ACM)]