ロボティクスシステムデザイン研究室

ロボット技術や情報技術で賢い空間をデザイン!

担当教員:佐々木 毅

ロボットとは何でしょうか?現在研究・開発が行われているロボットはさまざまですが、それらの共通点として、周囲の状況を観測し、それをもとに何をすべきかを判断し、目的を達成するために環境に働きかけるという一連の機能を有することがあげられます。このような観点から、人間型や動物型といった形状にとらわれず、ロボット技術や情報技術の融合により空間そのものを知能化する研究を進めています。

cover

インタビュー動画

社会のために

人を見守る空間ができれば、セキュリティをはじめ、安全・安心なまちが実現できますまた、交通システムが知能化空間になれば、渋滞の削減といった車の効率的なナビゲーションも期待できます。

近年の卒業研究テーマ

  • ゲーミフィケーションとコンパイラ作成を利用したコンピュータシステムの仕組みの教育

  • 飛ばし方を考慮した竹とんぼの飛行シミュレーション

  • 動画サイトにおけるエンゲージメントデータを用いた広告挿入タイミングの提案

  • ソーシャルロボットによる個人情報取得の検討

  • Top2Vecを用いた小説の著者推定

  • 瞳の黄金比に基づいた、画像解析によるカラーコンタクトレンズの選択

  • 自律移動ロボット同士の衝突回避を目的とする追従切り替えシステム

  • 3人称視点カメラを用いた遠隔操作ロボットの操作性の向上

  • CGを用いた耐候性鋼材のさび画像生成

  • ラベル認識を用いた書架整理システムの開発

学べる分野

[デザイン工学] [電気工学] [情報工学]

キーワード

[ヒューマン・インタラクション] [ヒューマンインターフェース] [インターフェースデザイン] [ユビキタス] [ロボット]

所属学会

[IEEE] [電気学会] [計測自動制御学会] [日本ロボット学会] [日本建築学会]